パブリックプログラム
筆談鑑賞会「遠い窓へ 日本の新進作家vol. 22」手話通訳付きインクルーシブワークショップ 【開催日:2025年11月8日(土)】
聞こえない人、聞こえにくい人、聞こえる人が筆談をしながら一緒に作品鑑賞を楽しむプログラムです。
耳の聞こえない鑑賞案内人の小笠原さんと一緒に、「遠い窓へ 日本の新進作家vol. 22」展の作品を見て、
感じた印象や疑問を文字や絵で伝え合います。
新しい作品鑑賞の楽しみ方に出会えるかもしれません。どなたでもご参加ください。
ファシリテータープロフィール :小笠原 新也(耳の聞こえない鑑賞案内人)
生まれつき耳が聞こえない。アート愛好者の両親に連れられて3歳 から美術館に通う。関西学院大学社会学部卒業後、会社勤めの傍ら 休日には国内外の美術館や野外芸術祭を巡り、様々なアートとの対 話を無上の喜びとする。徳島県立近代美術館でアートイベントサポ ーターとして活動し、10年目になる。その中で筆談による対話型鑑 賞プログラムを企画し、現在も進化中。
筆談鑑賞会を徳島県立近代美術館、京都国立近代美術館、高松市美術館、 十和田市現代美術館、渋谷公園通りギャラリー、長野県伊那文化会館、 長崎県美術館、三重県立美術館、札幌国際芸術祭、KYOTOGRAPHIE、 ZENキューブでつなごう展(善通寺市)で実施。
日 程 |
2025年11月8日(土) 14:00~16:30 |
---|---|
ナビゲータ | 小笠原 新也(耳の聞こえない鑑賞案内人) |
対 象 | 小学4年生以上、どなたでも. |
定 員 | 10名(事前申込制、応募多数の場合は抽選) |
参加費 | 無料 ※別途、当日有効の「遠い窓へ 日本の新進作家vol. 22」展のチケットが必要です。 (中学生以下および障害者手帳をお持ちの方とその介護者2名まで無料) |
申込方法 | 下記の必要事項をご記入の上、電子メールでお申し込みください。 メール件名には「筆談鑑賞会」と必ずご記入下さい。 ① 申込者の氏名(よみがな) ② 年齢 ③ お住まいの地域(都道府県名) ④ 携帯電話番号(またはFAX番号) ⑤ メールアドレス ⑥ 必要なサポート(手話通訳、文字による支援、その他) |
申込先 | 東京都写真美術館 ワークショップ係 メールアドレス:topsppp_1530062@topmuseum.jp ※お申し込み後、当館よりメールにてご連絡いたします。 「迷惑メール」などの設定を確認し、メールを受信できるようにしてください。 |
申込締切 | 2025年10月23日(木)13時必着 ※抽選結果は締切日以降にメールでご連絡します。 |
【ご参加についてのご注意】
*当日は、記録のための撮影を行います。 撮影した写真・動画は東京都写真美術館の活動記録として、報告書や広報物、記事、SNS等で使用いたします。予めご了承ください。
*やむを得ない事情により、内容が変更になる場合がございますので予めご了承ください。
【お申し込み・ご参加についてのご注意】
* 視察・調査目的のご参加については、別途ご相談ください。
* お申し込みの際は「申込方法」に記載された必要事項を必ず明記して下さい。記入がないものは無効とさせていただきます。
* お申し込みの際は電子メール1通につき申込者1名様のみをご記入下さい。1通につき申込者複数名を申し込むことはできません。
* 各コースとも応募者多数の場合は抽選となりますので、ご了承下さい。
* 参加は当選者ご本人に限ります。権利の譲渡はできませんのでご了承ください。
* ワークショップお申し込みの際にお客様にご記入いただく住所・電話番号等の個人情報は、お申し込みいただいたワークショップに関する連絡事項等を、当美術館からお客様にお伝えするために使用するものです。その他、お客様の個人情報の取扱いにつきましては、東京都歴史文化財団プライバシーポリシーをご参照ください。
【メール受信に関するご注意】
当館から皆様へのワークショップ参加可否についてのご連絡メールが、プロバイダーやメールソフトなどの迷惑メール防止機能で、迷惑メールと誤判定されて届かない場合や、自動的に迷惑メールフォルダに振り分けられているケースがまれに見受けられます。
迷惑メールフォルダに振り分けられている場合は、受信トレイに移動してください。
また、迷惑メールと判定されている可能性がある場合は、 受信許可リストに[topsppp_1530062@topmuseum.jp]を登録するなどの設定を行ってください。