今天的开放时间 (10:00-18:00)


山上浩二「Mamegal」2002年・作家蔵
会期中に小規模展示替えを行います。
予めご了承 ください。

B1F

Post Digi-Graphy

Aug. 12Oct. 15, 2006

  • Aug. 12Oct. 15, 2006
  • Closed :Monday (Tuesday if Monday is a national holiday) ※Open on Sep.19
  • Admission:Adults¥500/College Students ¥400/High School and Junior High School Students, Over 65 ¥300

   

 

【上左】松村泰三「Digital Peep Show」2006年・作家蔵
【上中】ジャン=フランソワ・ニスロン『奇妙な遠近法』より「パオラの聖フランチェスコ」 1638年
【上右】「サイバネティック・セレンディピティ・ミュージック」1968年・川崎市市民ミュージアム 蔵
【下左】協力:ルーヴル美術館、画像提供:株式会社キャドセンター
【下右】協力:新薬師寺、画像提供:株式会 社キャドセンター

__________________________________________________


東京都写真美術館では、「フィルムとデジタル」や「デジタルコンテンツ」をテーマに「ポスト・デジグラフィ」展を開催いたします。今日、CG(コンピュー タグラフィックス)やデジタル表現・技術は映画やテレビによってすっかり身近になりました。本展では、1960年代から国際的な評価を受けていた日本のデ ジタル表現から、80年代の拡がりを経て現在にいたる「ポスト・デジタル(デジタル以降)」の動向を探ります。また、歴史的資料や書籍、先駆的な展示や ブックデザイン、コンパクト化する高精細画像の展示に加え、SIGGRAPHなど国際的フェスティバルの現代作品上映、トークや楽しい体験型ワークショッ プを行います。「デジタル」「アナログ」の二項対立ではない「デジグラフィ」とは何か、海外からの視点や日本独自の表現・知覚の姿を考える試みです。

__________________________________________________

 

 

 

【上左】山川晃・宍戸幸次郎「OH HISSE」第11回学生CGコンテスト受賞作品集より
【上右】河口洋一郎「Gemotion Dance in eAT金沢」2003年・作家蔵
【中左】森野和馬 日本国際博覧会(愛知万博) 瀬戸日本館「日本の知恵、技、こころ」2005年 協力:株式会社アサツー ディ・ケイ 作家蔵
【中右】「『サイバネティック・セレンディピティ』展資料」1968年・川崎市市民ミュージアム 蔵
【下左】森村泰昌「Mother(Judith I)」1991年
【下右】木本圭子「Imaginary Numbers」2006年・作家蔵

※所蔵表記のない作品は東京都写真美術館蔵です。
※ここに掲載された作品はすべて参考図版です。会期中に小規模展示替えを行います。予めご了承くださ い。