- Home
- HISTORY
『ニァイズ』で見るこの10年
2011年1月に連載がはじまった東京都写真美術館ニュース別冊『ニァイズ』。
当館の日常を描き続けた漫画の中から、この10年の登場キャラクターを一部ご紹介します。
2015年
今からさかのぼること10年前、2015年の東京都写真美術館は大規模改修工事のため長期休館していました。
vol.54 恵比寿から神田へ大移動リニューアル準備室大公開の巻だミャ。。

2015年
長期休館中にエンドウ学芸員が新加入。いまや総合開館30周年記念「鷹野隆大 カスババーこの日常を生きのびるために-」展(2025年2月27日~6月8日)を担う中堅学芸員として、先輩にも後輩にも頼られながら奮闘中です。
vol.60 ヤング学芸員たちの逆襲の帝国の攻撃の巻だニャ。。

2016年
長期休館を経て2016年9月にリニューアルオープンしたTOP。ますます力を入れたのが教育普及プログラムです。
vol.75 もっと素直に感じるままに写真を語り合おうの巻きだにゃ。。
2018年
展覧会の開催に加えて、2020年開催予定の東京オリンピック・パラリンピックに向けた準備も架橋になりました。
vol.89 祝・東京五輪開催予定目指せユニバーサルだにゃの巻だニャ。。
2018年
ヤマダ学芸員が入団。いまや総合開館30周年記念「ルイジ・ギッリ」展(2025年7月3日~9月28日)を担う中堅学芸員として、先輩にも後輩にも頼られながら奮闘中です。
vol.95 最年少学芸員いきなり大パニックの巻きだニャ。。

2019年
2018年に始まり2019年からレギュラー化した「手話通訳付きギャラリートーク」。初めての取組みに、学芸員みんなで模索した日々でした。いまではTOP主催のすべての展覧会で開催しています。
vol.107 天下一グローバル&ユニバーサル美術館宣言の巻だニャ。。

2021年
1月 『ニァイズ』が発行10周年を迎えました。まだまだ新型コロナウィルス感染症は猛威をふるっていましたが、工夫をしながら展覧会を開催していきました。
vol.123 激動の令和2年度をTOPチャンネルで振り返ってみようの巻だニャ。。

2024年
自然災害や不安定な社会情勢など、だれもが未来を案じていた2024年。当館には写真の保存科学の未来を案じるものがおりました。
vol.162 TOP保存科学研究室だより出張版だニャの巻だニャ。。
2025年 1月21日
総合開館30周年を迎えました。
- 東京都写真美術館の「開館の経緯」は
こちらをご覧ください。 - 開館の経緯
- 東京都写真美術館ニュース別冊『ニァイズ』全号は
こちらでお読みいただけます。 - ニュース別冊『ニァイズ』