今天的开放时间 (10:00-18:00)

井伏鱒二1954年

3F

Exhibition of KENZO NAKAJIMA

Jan. 20Feb. 22, 2004

  • Jan. 20Feb. 22, 2004
  • Closed Monday(if Monday is a national holiday or a substitute holiday, it is the next day)
  • Admission:Adults ¥500/College Students ¥400/High School and Junior High School Students,Over 65 ¥300

激動の20世紀をユマニストの確かな眼差しで見すえ、
走り続けた批評家・ジャーナリスト。

戦争に押し流され、原爆と 敗戦に意気阻喪した日本の文化界を、民主的連帯意識による共通の広場へと結集させることを志し、行動的知識人として特に文化団体の基盤づくりに邁進する。 日本文芸家協会、日本ペンクラブの再建、日本比較文学会、日本著作権協議会、日本オーディオ協会などの創立に参画し重要な役割を担った。当然これらの フィールドには多彩な交友が成り立つ。後半生彩った中国の友人たち、彼が生涯にただ一人師匠と仰いだ詩人菊池香一郎をはじめ、思想家三木清、作曲家諸井三 郎、仏文学者渡辺一夫、ジャーナリスト笠信太郎さらに井伏鱒二、中野重治など、文人は枚挙にいとまがない。戦中関係した東方社では、林達夫、写真家木村伊 兵衛、デザイナー原弘などと交わりを得た。各方面ですぐれた人々との交友関係は、そのまま彼の行動に直接の糧となっていった。日記・メモ魔・資料収集魔の 彼は、写真機をいつも首にぶらさげてメモがわりに文人・音楽家・写真家など、活躍の場を即スナップの場に変えて写しまくった。プロ写真家・関係者との交友 も深く、ノン・プロと自称した。1968年6月15~20日、長年撮りためられた知人の肖像、フォトジェニックな顔の持主達を並べて『中島健蔵写真展 「顔・顔・顔」』が銀座ニコンサロンで開催された。これには、1969年日本写真協会より年度賞が授けられた。
『理想とは、決して固 定しているものでもなく、いわば、無限に一歩ずつ先へ歩いてゆく目標のようなものである。』
中島健蔵のボンサンスを写し出している 言葉ではなかろうか。 (石井仁志 )




 

__________________________________________________




(左から)三島由紀夫、奥野建生、(後ろ)杉森久英 1956 年





(左から)有吉佐和子、杉村春子 1962 年

__________________________________________________

★ 多くのメディアでこの展示会が紹介されました。

毎日新聞社   日本カメラ   日本文化交流

左)毎日新聞社[2004年1月20日朝刊 より]
中)日本カメラ[2004年2月号より]
右)日本文化交流[No68より]