Showa:Photography 1945-1989,
Part Ⅰ:Occupied Japan
May. 12—Jun. 24, 2007
- May. 12—Jun. 24, 2007
- Closed Monday(if Monday is a national holiday or a substitute holiday, it is the next day)
- Admission:Adults ¥500/College Students ¥400/High School and Junior High School Students,Over 65 ¥250
元号が「昭和」から「平成」に代わり、早くも20年近い年月が経っています。戦後、日本はさまざまな変化を遂げました。それは焼け野原からの復興であり、 人びとの生活の変化でもありました。そんな様子を写真家たちはどのように記録し、表現していったのでしょうか。本展では東京都写真美術館の収蔵作品の中か ら、4期に分けて「昭和」を象徴する約600点の写真を選び、構成いたします。 第1部では、戦争の惨禍の後、占領下におかれていた昭和20年代を舞台に、新しい価値観を持ってこの時代をとらえた「オキュパイド ジャパン(占領下の日本)」を、第2部の「ヒーロー・ヒロインの時代」では、力道山から長島茂雄、吉永小百合など、エネルギーにみちあふれた昭和 30~40年代のヒーロー・ヒロインの姿を通じ、この時代を表現します。そして第3部には、同じく昭和30年~40年代に高度成長期を迎え、急速に様変わ りする人びとの生活や都市の風景をリアリズム的に捉えた写真から、より内的な世界を表出するような写真までを取り上げます。昭和50年代以降から平成を迎 える直前までの日本は、第4部「オイルショックからバブルへ」で紹介いたします。戦後派世代が「ニューファミリー」と呼ばれ、世代構成の中心を担うように なったこの時代、客観的に風景を写しだす写真や現代美術との境界があいまいになり、表現や展示方法が従来のスタイルとは異なった写真が現れます。“写真” という媒体が記録した「昭和」を、多くの世代のかたにご覧いただきたいと思います。長期不況や少子高齢化など、さまざまな問題を抱える「平成」のいま、活 気あふれ、激動に満ちた時代「昭和」が、東京都写真美術館の豊かなコレクションによってリアルに甦りま す。
左)林忠彦 「カストリ時代」より 1948年 右)松島進 「力道山」 1951年


左)小林のりお 「東京都八王子市別所」 シリーズ「ランドスケープ」より 1984年
右)中村立行 「日米競技」 1948年頃
-- 連続講座『昭和の写真史』開催! --
本展に関連して、昭和の写真史について学ぶ4回の連続講座を行います。 企画を担当する当館学芸員/専門調査員による概論と、毎回ゲストにお迎えする専門家によるさまざまなテーマでの各論によって、時代と写真との関わりを多面 的にとらえ、わかりやすくレクチャーしていきます。
→詳細はこちらから。
【第2部】昭和-写真の 1945-1989-
第2部「ヒーロー・ヒロインの時代」昭和30~40年代Part.1
会期:6月30日 (土)-8月19日(日)
【第3部】昭和-写真の 1945-1989-
第3部「高度成長期」昭和30~40年代 Part.2
会期:8月25日(土)-10月14日(日)
【第4部】昭和-写真の 1945-1989-
「オイルショックからバブルへ」昭和50年代以降
会期:10月20日(土)-12月9日 (日)