今天的开放时间 (10:00-18:00)

フェリックス・ベアト「幕末写真帖」より Panorama of Yeddo from Atagoyama
(愛宕山から見た江戸のパノラマ)元治元(1864)年頃 鶏卵紙


2F

Dawn in Japanese Photography[I.Kanto district]

Mar. 10May. 6, 2007

  • Mar. 10May. 6, 2007
  • Closed Monday(if Monday is a national holiday or a substitute holiday, it is the next day) *April 30,May 1 is open day
  • Admission:Adults ¥500/College Students ¥400/High School and Junior High School Students,Over 65 ¥250

1853年ペリー来航によって日本にもたらされた「写真」。芸術表現に用いられる以前の写真は、一体どの ようなものだったのか。

幕末の開国と時を同じくして、日本にもたらされた写真。芸術作品に用いられる以前の写真は、いったいどのようなものだったのでしょう か。重要文化財「黒川嘉兵衛像」は日本最古の写真の1枚で、ペリー艦隊の従軍写真師エリファレット・ブラウン・Jrが撮影したものです。当時、写真は西洋 文明の象徴でした。やがて、横浜や長崎などが開港し、訪日する写真師との関わりから、江戸の鵜飼玉川や開港地の上野彦馬、下岡蓮杖など、日本人の写真師が 各地に現れます。そして、幕末~明治の西洋的近代化へ向かう日本および日本人を活写し、その技術はさらに次の世代へと伝えられていきました。本展では、現 存する貴重なオリジナル写真作品・資料を【1.であい】、【2.まなび】、【3.ひろがり】の3部構成で展開いたします。出品作品は、当館収蔵作品のほか に、公的機関を中心に関東圏の1500ヵ所へ調査し、所蔵が明らかになった多くの未公開作品を含みます。幕末~明治時代という激動の時代に写され、今日ま で現存する貴重な古写真に触れる希有な機会となることでしょう。 本シリーズは引き続き、写真の伝搬と普及についての調査・研究をすすめ、「Ⅱ.四国・九州編」、「Ⅲ.中部・関西編」、「Ⅳ.北海道・東北編」、「総集 編」と展覧会を開催し、日本中に現存する初期写真の現状を探ることを予定しています。本展は日本全国の美術館、博物館、資料館等が所蔵する幕末~明治期の 写真・資料を調査し体系化する初めての試み「知られざる日本写真開拓史」シリーズの第一弾です。

※出品総数約310点。ただし常時展示数は約180点。途中4月10日(火)に展示替えがありま す。




左)「題不詳 (儀太夫節)」 下岡蓮杖/幕末~明治時代初期/鶏卵紙、人工着色/東京都写真美術館蔵 右)「赤十字社出張仮病院丹羽郡小折村ニ於テ震災重傷患者治療ノ現況」中村牧陽/明治24(1891)年/鶏卵紙/日本赤十字看護大学資料室 蔵





左)「題不詳(甲冑姿の河津伊豆守)」 ナダール/元治元(1864)年/鶏卵紙/東京都写真美術館蔵
右)「黒川嘉兵衛像」 エリファレット・ブラウン・Jr/安政元(1854)年/ダゲレオタイプ/日本大学芸術学部寄託/重要文化財
※表記の訂正とおわびについて

【出品作家】
上野彦馬、鵜飼玉川、江木松四郎、江崎禮二、小川一真、下岡蓮杖、鈴木真一、武林盛一、田中 武、田中松太郎、中村待乳、中村牧陽、二 見朝隈、松崎晋二、丸木利陽、横山松三郎、エリファレット・ブラウン.Jr、フェリーチェ・ベアト、ナダール、ピエール・ジョセフ・ロシエ、スティルフ リード&アンデルセン ほか


 
「夜明けまえ」展開催記念 下岡蓮杖を楽しむ携帯サイトがオープン!
http://syabim.com